【業界研究05】『企業分類の方法』をマスターしよう!

前回は、業界・業種研究職種研究の進め方をお話しさせて頂きました。
興味ある業界や業種が見つかったら、今度はその中でお気に入りの企業を発見していく作業に移っていきます。

ということで、以降の記事では、企業研究や企業分析のやり方を、順を追って丁寧に説明させて頂きます!
まず今回は、多種多様な日本企業の全体像を総合的に理解する方法について解説させて頂きます!!

男子も色々、会社も色々問題

学生さん
minaminさん、こんにちは!
今日は、差し入れ持ってきました💛💛
minamin
まぁ~、これ、HARBSのケーキじゃないですか!!
わざわざ、ありがとう!!
じゃあ今日はコーヒーじゃなくて、紅茶をお入れしますね!!!
学生さん
ありがと〜ございます!
それより私、業界・業種研究が進んで、業界のいい部分だけでなく、悪い部分も見えてきたんですよね!!
minamin
業界がかかえる問題点のことね!
学生さん
そ~なんです、ただ・・・
minamin
ただ?
学生さん
同じ業界・業種の中でも、色々なのかな、と
minamin
個々に異なっているってことよね??
例えば???
学生さん
いや、リサーチしたところ、色んな『仙人系男子』がいることが分かったんですよね!
minamin
んん???
って、この展開、前回の恋バナの続きね!
今ドキ男子は、50系統に分かれるけど、あなたのイチオシは『仙人系男子』ってことで良かったわよね!!
学生さん
そ~なんです♪
で、実際「仙人系男子」ってどんな感じなのかなと思って、学内にいた「仙人系」とおぼしき男子30人捕獲して、「ゆるめの」インタビューをやってみたんです!
minamin
非構造化面接法ってやつね!
学生さん
そ~したら、同じ仙人系でも、いくつかのサブグループに分類できるってことが分かってきたんです!
minamin
なるほどねぇ~、
外見的魅力、性格の好ましさ、身長、経済的条件、オシャレ度という5つの軸を導入して、仙人系を分類してみたって訳ね!!
学生さん
こうして見てみると、同じ仙人系男子も色々じゃないですか??
minamin
確かに~~!!!
学生さん
あまたいるであろう仙人系男子を、こうやって整理・分類してみることで、自分の好みも分かってくると思うんですよね!!
minamin
例えば?
学生さん
そ~ですねぇ~、私は「イケメンは信用ならん」と思ってるんで(笑)、非イケメンで性格が好ましくて、オシャレな仙人系男子と付き合いたいです!!
背の高さと経済的条件はこだわりません!!!
minamin
な~るほどねぇ・・・、
けど、いくつかのモノサシ(基準)を使って整理・分類をしてみるあなたの方法、就活の企業研究で使えるかもよ!!!
学生さん
マ~ジですか!?
そろそろやろうと思ってたんですよね、企業研究!!
minamin
じゃあ、一緒にやっていこっか!!
学生さん
お願いします!!!

企業を分類してみよう!

既出記事で紹介しましたように、日本には400万社もの企業があるとされています。
この中から、あなたにとって「理想の企業」を探し出していくことが、企業研究の主たる目的になります。

理想の企業にたどり着くために、「まずやるべきこと」は何だと思いますか?

ずばりそれは、国内にある多種多様な企業を概観し(大まかに見渡し)、その全体像をとらえることになってきます!

企業の全体像をとらえるということは、頭の中に企業の『地図』を描く作業とイコールではないかと私は思っています。

初めての土地に行くときに、頭の中に地図を描くことなく、あてもなく歩き回ってみたら(思いつくままに個別の企業を調べたら)、おそらくみなさんは、迷子になってしまいますよね・・・。
一方、頭の中に地図がしっかり描ければ、道に迷うことなく『最終目的地』(理想の企業)に短時間でたどり着くことができるのではないでしょうか?

つまり、理想の企業にたどりつくという夢をかなえるためには、その第一歩として、膨大な企業を何らかのモノサシ(基準や軸)で整理・分類してみるという作業が必要になってくるのです。

お気づきの方がいらっしゃるかと思いますが、実はこの作業、業界研究 第2回でも行っています。

そうです!
「業界」「業種」による分類です!!
「業界」や「業種」は、あまたある企業をスッキリと整理・分類してくれるモノサシの一つですが、これらに加え、どのようなモノサシが企業研究で有用となってくるのでしょうか?

以下、企業の全体像をとらえる上で重要となる4つのモノサシを解説していきますね。

①上場企業か、未上場企業か?

学生さん
よく東証一部上場企業とかって言うじゃないですか?
それってどういうことですか?
minamin
まず、東証は東京証券取引所のことよね!
株式の売買が行われる場所になるわ!!
学生さん
魚市場や青果市場みたく、そこで株を売買しているんですよね!!
minamin
その通り!!
東証や他の証券取引所で取引されている株式を「上場株式」って言ってるんだけど、その上場株式を発行している企業のことを「上場企業」って呼んでいるの!!!
学生さん
そっか♪、株式市場で自社の株式の売り買いが行われている企業を上場企業って言ってるんですね!
企業が「上場する」ってのが経済ニュースになるけど、それって、新たに市場で株の売買を始めるってことですよね!!
minamin
そうよね!
「株式を公開する」って言ったりもするわ!!
学生さん
ふ~ん、なんだか難しいけど、上場してる企業そうでない企業に大ざっぱに分けられるって理解でよかったですか?
minamin
その理解で正しいと思うわ!!
学生さん
疑問なんですけど、なんで、みんな「上場」しないんですか?
minamin
ど~してそう思ったの?
学生さん
いや、上場してる方が何かカッコいいじゃないですか?

そうですよね、そう思われますよね。
詳しく解説させて下さい。

まず覚えておいてほしいのは、

どんな企業でも上場企業になれる訳ではない

ということです。

上場するためには、安定的に利益を生み出せているか、反社会的勢力と付き合っていないかなどの厳しい基準(上場基準)があり、それらをクリアした企業のみが上場できるという仕組みになっています。

一方、全ての企業が「上場」を目指して経済活動を行っているかというと、決してそういう訳ではないという点もおさえておいて欲しいと思います。

上場すると、次のようなデメリットが生じることもあるとされます。

  • 株主の意見に左右されて、自由な経営ができなくなることがある
  • 誰でもその企業の株を買えるようになり、会社を買収されてしまう可能性が生じてしまう
  • 財務状況の報告を株主にして、利益を還元する必要が出てくる

上記の理由から、あえて「上場しない」という道を選ぶ有名企業、有力企業も存在するのです。

Table 1 非上場企業一覧(2020年4月現在)

サントリー、竹中工務店、YKK、佐川急便、大創産業、ジェイティービー、ロッテ、小学館、朝日新聞社、日本郵政、エースコック、ヤンマー、ヤマザキマザック、富士ゼロックス、日立ソリューションズ、日立システムズ、ユニバース、カルピス、シチズン電子、日立マクセル、アサヒ飲料、住友電装、富士通マーケティング、森ビル、日本IBM

ここまでよろしかったでしょうか?

ちなみに国内の証券取引所は、以下のように分類されています。

Table 2 証券取引所一覧

上場市場
安定性・高
東京1部・2部、名古屋1部・2部、札幌、福岡
新興企業向け市場
成長性・高
東京マザーズ、名古屋セントレックス、札幌アンビシャス、福岡Q-Board、ジャスダック(スタンダード、グロース)

自分が気になる会社が上場しているかどうか、どの市場に上場しているかは、『会社四季報』(東洋経済新報社)で確認することができます。
インターネットの場合は、『四季報オンライン』サンプル画面>、『Yahooファイナンス』サンプル画面>で検索ボックスに「企業名」を入力し、検索をかけてみて下さい(検索結果にヒットしてこない場合、当該企業は非上場ということになります)。

学生さん
なるほど~、結構、非上場企業ってあるんですね!
有名=上場、有名じゃない=非上場って訳でもないんですね・・・
minamin
そうよね・・・、
ところで、証券取引所で売買される『株式』ってどういうものか知ってる?
学生さん
いや~、何となく分かるというか、やっぱり分からないかもです・・・
minamin
そうよね、じゃあ今から説明するね!
じゃあさぁ、あなたが会社を始めたとするじゃない、
その時、何が必要になるかな?
学生さん
オフィスも社員も必要になるけど、それを借りたり雇ったりするにはまずはお金ですよね!
minamin
正解!
まずはお金が必要になるわよね!!
けれども、自分が持っているお金だけで会社に必要な資金をまかないきれない時は、あなただったらどうすると思う??
学生さん
フツーに借りると思います、銀行とかから!!
minamin
確かにそうよね・・・
だけど銀行から借りると、利子も返さないといけないでしょ?
そこで登場してくる人物が株主さんなの!!!
学生さん
あっ、分かった!!
株主さんに会社のお金を出してもらうってことですか!!!
minamin
そ~いうこと!!!
株主さんにお金を出してもらい元手としたとき、出してもらった額に応じて会社の権利を分け与えるの!
その証書が『株式』ってことね!!
学生さん
少しずつ見えてきたよ~な気がします、『株式』が!!

よかったです!
では、もう少しカッチリ説明しますね!!

事業を起こしたり、事業を拡大するためには、どうしても「資金」が必要になります。
けれど借金をすると、元本(借りたお金)に加えて利子(+αのお金)も返済しないといけなくなりますよね。

一方で、上場し株式を発行することで、資金を調達する方法を選択する企業も存在します。
銀行からお金を借りる場合と異なり、株式として得たお金は返済の必要がありません
しかしその代わりに、企業は「利益」を上げて株主に配当金を払うと同時に、企業を「成長」させ、株の価値を上げることが求められるのです(下図参照)。

Fig.1 株主と企業の関係はこんな感じです!

つまり『株式』は、会社がお金を集める手段であり、「上場」とは事業拡大のための資金を、株式市場を通じて幅広い人々から調達できるようにすることと言いかえることができるのです。

学生さん
そっか、上場してる場合、株式市場でお金をたくさん集められるけど、未上場の場合、それができないってことですよね!
ってことは、新しい事業を立ち上げたり、事業を広げたりする時は、上場企業の方が有利ってことになりますよね!!
minamin
多分にそういう傾向があるかもね・・・
ところで、あなたって、お洋服はearth music & ecologyだけど、コスメはどこのブランド使ってるの?
学生さん
あいかわらずトートツですね(笑)、
私は、JILL STUARTですね!!!
minamin
デパートの1階で、他のブランドとかに目移りすることってあるの??
学生さん
うーん、私はないかもです・・・
もちろん、見栄えもそうだけど、やっぱり肌につけるものだから、信頼できるブランドのしか買いたくないんですよね・・・
minamin
肌トラブルとか怖いし・・・
学生さん
そ~なんですよぉ・・・
minamin
信頼できるから買うことができるって、コスメだけでなく株式にも当てはまるかもね♪
学生さん
えっ、ど~いうことですか?
話が急に見えなくなったんでけど??

はい、では詳しく説明しますね。

株の市場である証券取引所には、株を売りたい株主だけでなく、株を買いたい投資家も市場につめかけます。

もしあなたが投資家だったら、と置きかえて考えてほしいのですが、自分の貴重なお金をはたいて株を買うのであれば、できるだけ「信用できる企業」から株を買いたいと思うはずです(でないと、お金をドブに捨てることになりかねないですよね)。

証券取引所も投資家のそうしたニーズに応えるべく、企業の上場を決めるにあたっては、厳正な審査を行い、それをクリアできた企業のみが株式を売買できる仕組みになっているのです。

厳しい審査に合格できない企業よりも、合格できる企業の方が信用できる

これは経済のことをあまり詳しく知らない読者の方でも、直観的に理解できるのではないでしょうか?

つまり、企業が上場しているか否かは、厳しい上場基準をクリアし、社会的な信用を獲得できているか否かを判断する一つの指標となりえるのです。

②大企業か、中小企業か?

学生さん
これ、一番分かりやすい分類の仕方ですよね!
minamin
そう、けれども、明確な線引きがあるかっていうと、必ずしもそうではないのよね・・・
学生さん
えっ、そ~なんですか?

そうなんです!
まず、中小企業については、中小企業基準法により下記のように分類されています。

Table 3 中小企業とは?

業種下記のいずれかを満たす
資本金従業員数
製造業、建設業、運輸業、その他の業種3億円以下300人以下
卸売業1億円以下100人以下
サービス業5000万円以下100人以下
小売業5000万円以下50人以下

一方、大企業を定義する法律は存在しません!
それゆえ、上記の中小企業に該当しない企業を「大企業」と見なしている形になっているのです。

Table 4 大企業とは?

業種下記の両方を満たす
資本金従業員数
製造業、建設業、運輸業、その他の業種3億円超300人超
卸売業1億円超100人超
サービス業5000万円超100人超
小売業5000万円超50人超
学生さん
そっか、中小企業の裏返しが大企業ってことなんですね!
資本金や従業員数で決まってくるってことですよね?
minamin
業種によっても、変わってくるわね!
学生さん
けどこの定義って、ちょっとざっくりし過ぎてませんか?
minamin
ざっくりし過ぎてる?
学生さん
上の表にもとづくと、一口に大企業っていても、か~なり幅があると思うんですけど、ど~なんですかね??

おっしゃる通りです。
かなり幅がありますよね。
なので、超大企業、大企業、中堅企業、中小企業といった形に、4分類するやり方もビジネスの場面ではよく用いられています。
これについても、法律による明確な線引きがある訳ではなく、人により定義の仕方はまちまちなのですが、よく用いられる区分法(東洋経済新報社, 2019)を紹介しますね。

学生さん
なるほど、これって売上高にもとづき4つに分類してるってことですよね!
minamin
もちろん、業種により違いもあるからあくまでも「目安」ってとらえてほしいんだけど、「売上高は会社の規模を表す」って考え方があるので、こういう分類がよく用いられるってわけなの!
学生さん
ふ~ん、・・・じゃあ、大企業大手企業って、同じ意味なんですか、違う意味なんですか?
minamin
おっ、いい質問ね!
学生さん
あっそれから、大企業有名企業も、イコールなんですか、それとも違った意味で使われてるんですか?

ここ、就活をされるみなさんが気にされることだと思うので、しっかり説明しますね。

まず、大企業の中でもトップクラスの企業(大企業の中の大企業)を「大手企業」と呼んでいます。
一方、「有名企業」(有力企業)知名度と考えてみれば分かりやすいと思います。
業界内で幅広く認知され、その実力を認められている企業のことを「有名企業」と呼ぶことが多いように感じています。

とここまでで、上場企業、未上場企業、大企業、中小企業、有名企業というワードが出てきましたので、これらの関係性を整理してみたいと思います。

まず「上場企業は全て大企業か」、「上場企業は全て有名企業か」と言うと、決してそうではありません
上場企業は、証券取引所に上場しているかどうかで決まってきます。
上場企業の中にも従業員数が少ない中小企業も存在します。

また先述のように、上場していない企業の中にも、大企業や有名企業も存在します。
例えば、サントリーは、証券取引所に上場していない「未上場企業」になります。
しかし、グループ全体で4万人以上を抱え、売上高も2.5兆円を超えていますので、企業規模から定義すると「大企業」と言うことができると思います。
また同社は、業界内の認知度や社会的な認知度も極めて高いため、この観点から「有名企業」(有力企業)と呼ぶことができると思います。

上場・未上場、大企業・中小企業、有名・非有名企業はそれぞれ別の観点から定義を行っています。
混同しないように、しっかりその違いを理解して下さいね♪

大企業/中小企業のメリット、デメリットとは?

学生さん
先生、キャリセンの就職対策講座で、次のように習ったんですけど?あってますか?

Table 5 大企業/中小企業のメリット、デメリット

 メリットデメリット
大企業①給与水準が高い
②倒産リスクが低い
③大きなプロジェクトが経験できる
④転職時に評価されやすい
①若いうちは仕事を任せてもらえない
②組織への貢献を実感しにくい
③出世に時間がかかる
中小企業①若いうちから仕事を任せてもらえる
②組織への貢献を実感できる
③比較的早く出世できる
④組織に一体感がある
①給与水準が低い
②倒産リスクが高い場合も
③大きなプロジェクトを経験できないことも
④転職時に評価が得にくい
minamin
間違ってなくはないけど、色々ツッコミどころがあるかなぁ、まず・・・、
学生さん
給与水準ですよね!
前々回の先生のお話では、給与水準の違いは企業規模ではなく、むしろ業界の違いで生まれてるってことでしたよね!!
minamin
よく覚えてるわね!
確かに同じ業界内で、企業規模の違い20~40%ぐらいの年収差が生じてくるわ、けれども・・・
学生さん
業界が違うと新卒時点で48%30代200%65歳以上500%年収差が生じてくるって話でしたよね!
minamin
そうよね、こだわるべくは企業規模ではなく、業界の違いよね!
それから、大企業は、若いうちから仕事を任せてもらえない中小企業は、任せてもらえるってのも、ちょっと違うかなぁ・・・
学生さん
もしかして、これも業界による違いが大きいってことですか??
minamin
今日サエテるわね!
プロジェクト業務が多かったり、市場規模が拡大している業界(例;IT系)であれば、大企業であったとしても若いうちからそれなりに裁量権があるんじゃないかなぁ・・・
一方、定型業務が多いような業界(例;インフラ系)であれば、企業規模に関わらず、裁量権は少なくなるかもしれないわね・・・
学生さん
もしかしたら、大きなプロジェクトを経験できるってのも、企業規模よりも業界・業種の違いの方が大きいかもしれないですね!
minamin
そうよね、あと、個々の企業でも変わってくるかもね!
中小企業でも世界的なシェアを持っている会社だと、大きな仕事やプロジェクトを経験できるんじゃないかなぁ・・・
あと、ここに書かれていないこと、言っていいかな?
学生さん
お願いします!!!

それはずばり、

大企業/中小企業でストレスの程度が異なる!

ということになってきます。
Wrike株式会社が2018年に実施した社会調査では、

企業の規模が大きくなればなるほど、従業員のストレスの度合いは相対的に高くなる

事実が発見されています(下図参照)。

Fig.2 企業規模とストレスの関係
縦軸は「ストレスがある」と
回答した人の割合を表している

誤解のないように言うと、大企業が全てストレスの程度が高くなるわけではありませんし、中小企業であったとしてもストレスの程度が極めて高い職場も存在すると思います。

しかし、平均的に見てみたところ、大企業では中小企業に比べ多岐に渡る人間関係の中で業務を行うことが求められるため、結果として「対人ストレス」の程度が高くなっているものと解釈することができるのです。

ここまで見てきたように、大企業で働くことは、メリットがある一方、デメリットもそれなりにあるということができるでしょう。

また、就活生の方は、

大企業の方が中小企業より「格上」である、
だから何としても大企業に入社したい!!!

と思われる方が多いように感じています。

お気持ち、すっごくよく分かります。
ただ、日本の中で大企業に分類される企業って、全体の何パーセントだと思いますか?

実は、0.3%(1万1千社)しかないんです!

大企業は、日本企業の氷山の一角に過ぎない

全体の0.3%の企業だけに目を向けて、残りの99.7%の企業を見ようとしないことは、あまりにももったいないですよね。

99.7%の企業の中には、上場企業も有名企業もありますし、業界内で高いシェアを誇る企業も、もちろん存在します。
他の企業が到底マネできない独自の技術や特許を持っている企業もありますし、国際競争力が高い企業も多数存在するのです。

大企業を目指すこと自体、悪いことではありませんが、大企業は日本企業の言わば「氷山の一角」に過ぎません。
それゆえ、中小企業にも積極的に目を向け、大企業に勝るとも劣らない実力企業を発見していってほしいと思います。

③親会社か、子会社か

学生さん
これも就活生、結構気にするかもしれない!
一般的に親会社の方が知名度が高いですよね!!
minamin
確かにね・・・
じゃあさぁ、次の会社って、『親会社』だと思う?、『子会社』だと思う??
NTTドコモ、ヤフー、KFC、ファミマ、セブンイレブン・ジャパン、ミスタードーナツ
学生さん
全部、超メジャーな企業じゃないですか!
簡単です、全部、『親会社』です!!
minamin
ファイナル・アンサー?
学生さん
ファイナル・アンサーでお願いします!
minamin
答えはね、全部『子会社』なの!!
学生さん
マジですか???

Table 6 親会社・子会社の対応関係

親会社子会社
NTTNTTドコモ
ソフトバンクグループヤフー
三菱商事KFC
伊藤忠商事ファミリーマート
セブン&アイ・ホールディングスセブンイレブン・ジャパン
ダスキンミスター・ドーナツ
学生さん
意外~!、親会社よりも子会社の名前の方が有名ってケースも結構あるんですね!!
先生、じゃあ親会社と子会社って、どうやって決まってくるんですか???

その質問に答えるため、もう一度だけ、「株主が会社に対して出資する」ことを表したこちらの図をご覧頂きたいと思います。

株主は、会社の株を買うかわりに、配当として支払われるお金などのほか、会社の経営に参加する権利(議決権)を得ることができます。
一般的により多く出資している株主ほど、経営に対する決定権や影響力が強くなると考えて下さい。

株主になれるのは、個人だけではありません。
『企業』もまた、株主になることができるのです!
つまり、ある企業が別の企業の株主となり、経営的に一定の決定権を有している場合、両者に親子関係がある(株主の方が親会社、もう片方が子会社)と呼んでいるのです。

学生さん
何となく見えてきました!
資本的な主従関係を表したのが、親会社・子会社って考え方なんですね!!
じゃあ、グループ会社って何ですか?
minamin
いい質問ね!
会社Aが、a1・a2・a3という複数の子会社や関連会社を持っていたとするじゃやない?
この会社のカタマリ(a1~a3)を総称してグループ会社って言ってるわけ!!
学生さん
ちなみになんですけど、a1って子会社がさらに別の会社の株主になっている場合は、ど~なるんですか??
 
minamin
その場合は、a1が株を持っている会社「孫会社」ってことになってくるわ!
例えばねぇ・・・、
あっ、今日、タワー行ってきたんだ!!
学生さん
今日、あいみょんの新曲の発売日だったんで♪
minamin
じゃあ、それで説明するね♪

Table 7 親・子・孫会社の対応関係

親会社子会社孫会社
NTT(日本電信電話株式会社)NTTドコモタワーレコード
学生さん
へぇ、意外でした・・・
つながってるんですね!!
minamin
そうよ!
つながってるの!!
学生さん
つまりは、『NTT』のグループ会社の一として「NTTドコモ」や「タワーレコード」が存在するんですね!!
けど・・・?
minamin
けど、何?
学生さん
グループ会社に含まれる子会社関連会社って、何がど~ちがうんですか??

これも就活生におさえておいて頂きたいワードの一つですので、以下、説明させて頂きますね。

先程、会社の株を持っていればいるほど、経営に対する決定権が強まるってことをお話ししましたよね。
つまり「持ち株の比率」により、相手方企業への影響力が強まることになってきます
この持ち株比率に着目してみると、子会社と関連会社の違いがしっくりくると思います。

親会社に株の50%以上を所有されている場合や、50%を超えなくても実質的な影響下に置かれている場合は、その会社は「子会社」ということになってきます。
一方、親会社に会社の株の20%から50%を所有されている場合や、親会社が財務・営業・事業の方針決定に重要な影響を与えることができる場合、その会社は「関連会社」ということになってくるのです。

つまり、グループ会社のなかでの子会社と関連会社の差は、親会社の持つ影響力の強さと言い換えることができるでしょう。
読者のみなさんは、必要最低限の知識として、

所有されている株が50%を越える場合は「子会社」、20~50%なら関連会社

と覚えておいて頂けるとよいかと思います。

親会社/子会社のメリット、デメリットとは?

学生さん
なるほど~!
親会社子会社孫会社関連会社の意味が分かってきました!!
minamin
良かったわ!
学生さん
問題は、親会社と子会社で何がどう違うのかって話ですよね?
minamin
就活生はそこを気にするもんね・・・
ただ、これも大企業と中小企業の話と一緒で、一概には言えないのよね・・・
学生さん
ケース・バイ・ケース企業ごとに違うってことですか??

そうなんです。
ケース・バイ・ケース、企業ごとに違います。

ただ、そうした違いを生み出しているものが、「どのようにして」親会社・子会社の関係が生まれたのか」、という点にあるとされています。
いったい、どういうことなのでしょうか?

子会社は、その成り立ちから、

・一つの会社からある部署が独立(分社化)して生まれたもの
・ある会社が別の会社を買収して生まれたもの

に大別されています。

前者の場合、元は一つの会社なわけですから、社風や労働環境、待遇面において、親会社と子会社の間でほとんど差がないケースも多く存在します。
一方で後者の場合は、以下の表のような違いが生まれるケースがあるとされています。

Table 8 親会社/子会社のメリット、デメリット

 メリットデメリット
親会社①給与の待遇がよい
②人員削減のリスクが低い
③親会社から子会社へ移りやすい
①出世競争が厳しい
②仕事のプレッシャーが大きい
子会社①親会社が安定していれば子会社も安定している
②親会社の看板を利用して働ける
③出世競争が厳しくない
①給与の待遇が悪い
②親会社の方針に左右される
③優秀でない人材が天下りしてきて上司になることがある

客観的なデータは存在しないため、個々の労働者の意見を総合したものという前置きが付くのですが、企業に買収される形で生まれた子会社では、給与や労働環境が親会社に比べ悪くなるという印象を持たれる社会人が多いように思われます。
これは、大手企業の名前を冠した子会社でも例外ではないとされています。

自分の志望企業が子会社や関連会社であることが分かった時には

  • どのような経緯で子会社が生まれているのか?
  • 親会社はどこであるのか?
  • 親会社の持ち株比率はどの程度であるのか?
  • 親会社のどの部門なりどの業務を請け負っているのか?
  • 親会社と子会社/関連会社で労働条件や労働環境に違いはないのか

といった点をリサーチし、それらを慎重に精査してみる必要があろうかと思います。

④純粋持株会社か、事業子会社か

minamin
じゃあ、問題です!
以下の企業は、何に分類されると思う?
三菱UFJフィナンシャルグループ、野村ホールディングス、日清食品ホールディングス、ソフトバンク、エイベックス
学生さん
えっと、これって、復習問題なのかな?
これらの企業は、大企業であり、かつ超有名企業ですよね!
minamin
そうよね、正解だわ!
けれども、別の言い方をすることもあるの?
何だかわかる??
学生さん
???

答えはズバリ、持ち株会社になります。
持株会社(例;X社)とは、特定の企業グループの傘下にある会社(例;Y社)支配するためにその会社の株式を保有する会社のことを指しています。

Fig.3 持株会社と子会社の関係性

「支配」という言葉を聞くと嫌な印象を持たれる読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、X社とY社の間にビジネス上の主従関係があり、X社がY社の経営に対して決定権を持っている時に支配という専門用語が用いられます。

ではなぜ持ち株会社が存在するのでしょうか?

一般的に会社は成長し、その規模を拡大するごとに多くの事業を抱えていくことになります。
事業が一定規模以上になるとその部門を切り離し(分社化し)、「子会社」として機能させていくことで企業グループを形成してきます。

しかし、子会社が増え、それらの事業規模が拡大すればするほど、グループ全体の連携を取ることは難しくなっていきます。
そういった事態になった際に持株会社が設立されます。

持株会社はグループ傘下の会社の「株式」を保有し、経営の管理や戦略の立案などを担当することでグループ全体を監査し、指導する役割を担います。
つまり持株会社はグループ全体を統括する役目を果たしていると言えるのです(高谷, 2020)。

学生さん
何となく分かってきました♪
グループ企業の監督役なんだけど、監督するにあたり力が必要になってくるから、その企業の株を持っている(持ち株)ってことですよね!
minamin
そんなとこかしらね・・・
実はね、持株会社って、純粋持株会社事業持株会社に分かれるのよね!
学生さん
ん~、ややこしいですね(苦笑)、
説明、短めでお願いします!!(笑)
そうです、ややこしくて申し訳ないのですが、大切なことなので簡単に説明しますね。

*この他、数は少ないですが、持株会社の傘下に入りながらも他の事業会社をまとめる「中間持株会社」も存在します。

学生さん
◎△$♪×¥●&%#@!?
minamin
頭クラクラきたかな?
ちょっと難しかった??
学生さん
いや、親会社と持株会社の違いよく分かんなくなってきました・・・、
二つは同じモノなんですか、それとも別モノなんですか??
minamin
とっても、いい質問ね!
実態は同じモノなんだけど、定義の仕方が違うって言ったら分かりがいいかなぁ?
親会社って言うのは、会社法って法律による定義の仕方なのね、一方、持株会社独占禁止法って法律による定義の仕方のなの!!
学生さん
親会社と持株会社実態は同じモノだったんですね!
私は私だけど、親からみたら「娘」、先生から見たら「学生」って呼び名が変わるって感じですかね?
minamin
ナイス・コメント!
その理解で正しいと思うわ!!
昔から「事業持株会社」って言うのはあったわけね、
ただ1997年に独占禁止法が解禁になったことで現れたのが『純粋持株会社』ってわけ!!!
Fig.4 親会社と持株会社の関係性
学生さん
なるほど~、昔から親会社=事業持株会社はあったんですね!
そして、ニューカマー(新しい親会社の形態)が持株会社ってことですね!!
minamin
そういうこと!
もう一度整理すると、Aの純粋持株会社は、子会社を支配・統括するための会社、Bの事業持株会社は、子会社の統括を行いながら、自社でも事業を営んでいる会社ってことだったわよね!!
学生さん
言わば、純粋持株会社が監督オンリー業持株会社がプレイングマネージャー(選手兼監督)ってとこですかね?
minamin
とってもよい表現の仕方ね!
それ、正しいから!!
学生さん
ありがと〜ございます!
ところで、監督だけをやる純粋持株会社って、具体的にどういう会社のことを指すんですか?
私たち大学生には、全然なじみがないんで・・・
minamin
それが、さっき問題に出した、三菱UFJフィナンシャルグループ、野村ホールディングスといった企業なの!
あとね、今日、お昼ごはんどうした?
学生さん
ええっ、お昼の話ですか?
学食がむっちゃ混んでたんで、セブンに行きました!
minamin
それ!!
セブンイレブンジャパンを監督してるのって、セブン&アイホールディングなんだけど、これぞまさに、純粋持株会社よ!!!
学生さん
マ~ジですか!!
何と身近に!!!

そうなんです。
セブン&アイホールディングは、セブンイレブン・ジャパンイトーヨーカ堂ぴあなどが入っている企業グループを支配する「持株会社」になります。
そしてセブン&ホールディング「純粋持株会社」にあたるので、事業を全く行っておらず、店舗すら持っていないのです。
その代わり、子会社や関連会社の株式を保有して、グループ全体の戦略を考えながら指揮を出し、子会社を動かす「監督業務」に専念しているということになるのです。

一方で、みなさんがお世話になっているセブンイレブン・ジャパンは、実際に店舗を持ち、消費者に飲食品や日用品を提供していますよね。
つまりセブンイレブン・ジャパンは、持株会社であるセブン&アイホールディングの監督を受けながら、実際の事業を行う役割を担っているのです。
なので、セブンイレブンのような子会社のことを持株会社と対比して、「事業子会社」と呼ぶこともあります(←ここ、重要ポイントなので、しっかり覚えて下さいね!)

純粋持株会社のメリット、デメリットとは?

学生さん
さっきの件(くだり)で言うと、純粋持株会社が監督オンリーで、事業子会社が選手オンリーってことですよね!
minamin
そういうことね!
学生さん
けど、○○ホールディングスって名前、増えてきてますよね~、
純粋持株会社が日本に増えてきてるってことですか?
minamin
実はそうなの!
一つの企業への権力の集中を防ぐため独占禁止法により純粋持株会社の設立が禁じられていたんだけど、さっき言ったように、独禁法が1997年に改正されたの!!
それ以降、増え続けてるのよね・・・、
国際競争力をつけるためには、日本にも純粋持株会社って形態が必要ってことの表れなんじゃないかな・・・
学生さん
ふーん、なるほど・・・、
じゃあ、改めてお聞きします!
ぶっちゃけ純粋持株会社のメリットって何なんですか??
一般的には、下記のようなメリットとデメリットがあると理解されています。

Table 9 純粋持株会社制のメリット、デメリット

メリットデメリット
①効率的なグループ運営ができる
②それぞれの事業子会社にあった労働条件を設定できる
③買収や合併といったM&Aを実行しやすくなる
①事業子会社間の連携が取りづらくなる
②持株会社を維持するための経費(コスト)がかかってしまう
③子会社内での意思決定のスピードが落ちてしまう
学生さん
そっか、デメリットもあるにはあるんですね!
デメリットの①が気になったんですけど?
minamin
純粋持株会社制ではない場合は、会社としての業績を上げるために各事業部が一致団結して連携を取りやすいけれども・・・
学生さん
純粋持株会社制の場合は、各子会社が自社の業績を上げるために活動を行うから、結果として子会社同士の連携意識が弱まりやすいってことですよね・・・
チームが大きくなっていくと、個々の選手同士が連携したり連帯するのが、難しくなっていくんですね・・・

上述のようなデメリットがあるのは事実ですが、今、わが国では、メカバンクや損保大手のグループトップはたいていが純粋持株会社で、金融以外にも純粋持株会社体制に移行する会社が急増しています。
今や、上場企業の7~8社に1社が純粋持株会社であるとする報告もされています(武田, 2017)。
持株会社制にはデメリットはあるものの、メリットがそれを上回ると各社が判断していることを見てとることができます。

読者のみなさんが気になる採用活動については、持株会社がグループを一括して採用を行っている企業もあれば、子会社ごとに採用を行っている企業もあり、統一がなされていないというのが現状です。
エントリーの際は、上記の点を十分に留意されてほしいと思います。

色々難しいお話をしてしまいましたが、

  • 純粋持株会社と事業子会社は同じ企業グループを形成していること
  • けれども、純粋持株会社と事業子会社は「別会社」であること
  • 純粋持株会社は事業もしていなければ、店舗も持っていないこと

この3点を最低限おさせておいて頂きたいと思います。

色んなモノサシで会社を分類しよう!

undefined
今日、すっごく勉強になりました!で、気づいたことがあるんですけど?
undefined
えっ、気づいたことがある?
undefined
これまで見てきた分類の仕方って重なり合っていませんか?
例えば大企業の中に上場企業もあれば、非上場企業もあるし・・・、
そうだ!大企業純粋持株会社ってとこもあるし、事業子会社だってとこもある訳だし・・・
undefined
そうね!いいことに気づいたわね!
会社って様々な『顔』を持っているから、あるモノサシで測ると「大企業」になったり、別のモノサシで測ったら「上場企業」「純粋持株会社」になったりするってカラクリね!!
undefined
なるほど~!!!
上記のお話を図にすると、下記のようなイメージになります。
企業は色んな顔を持っている!

大企業ないしは大手企業、上場企業、有名企業は、それぞれ独立した別個の概念なのですが、それぞれの概念は相互に重なり合っています。
それゆえ、個別のAという企業が、ある見方をすると「大企業」「大手企業」に、別の見方をすると「有名企業」や「上場企業」に化ける(変化する)ということになるのです。

minamin
大切なことは、色んなモノサシで企業を測ってあげるってことじゃないかな?
学生さん
ど~いうことですか?
minamin
今日紹介した以外にも、企業を測るモノサシってあると思うんだよね?
学生さん
例えば??
minamin
老舗企業か、ベンチャー企業か、とか・・・
学生さん
そうだ、外資系企業か、国内系企業かもそうですよね!
minamin
そうね、自分で新しい基準を作り出すこともできるわよね!
例えば、女性にやさしい企業か、そうでない企業かとか・・・
学生さん
休みが取りやすい企業か、そうでない企業かとか
minamin
そうね(苦笑)、
色んなモノサシを使って企業の特徴を見ていくことで、企業の「良い面」や「わるい面」を発見できるんじゃないかなぁ
学生さん
なるほど・・・、これって私のメンズ研究にも相通ずるものがあるかもしれません!
minamin
んん??
またそっちに持ってくの???
学生さん
はい、仙人系男子の中にイケメン/非イケメン、性格よし/性格悪し、オシャレ/オシャレでないがいるって言ったじゃないですか?
もしかしたら、他のモノサシを使えばメンズの新たな魅力を発見できるかもしれないってことですよね💛💛
minamin
例えば?
学生さん
料理が得意な仙人系男子、コミュニケーション能力が高い仙人系男子、みたいな感じで・・・
minamin
なるほどね・・・、
人の魅力を発見するやり方会社の魅力を発見するやり方って、共通しているのかもしれないわね・・・

いかがだったでしょうか?

企業を分類する際は、第2回で紹介した「業界」「業種」がよく用いられますが、それは企業を測るモノサシの一つに過ぎません。

自分だけのモノサシを使って企業を見ていくことで、企業の新たな魅力を発見することができるのではないでしょうか?
新たな魅力の発見は、適職や理想の会社の発見へとつながっていきます。
ぜひ、自分なりの基準を使って、様々な会社を整理・分類していってみて下さい!

最後に今日の課題を提示したいと思います。
業界研究 第2回において、あなたが知っている会社を20社列挙して頂き、その業界や業種を調べて頂く課題に取り組んだと思います。
今回はそれら20社をいくつかのモノサシで分類する課題に取り組んでほしいと思います。

(1)ワークシートを下記よりダウンロードします。
(2)ピックアップした20社について、「業界」「業種」(これは以前のワークシートを書き写してみて下さい)、「大企業/中小企業」「上場/非上場」「老舗/ベンチャー」「国内系/外資系」のいずれに分類されるかを記入して下さい。
(3)最後に、一番右側の「その他」の欄に、あなた独自のモノサシで分類したカテゴリー名を記入して下さい。

課題の記入例については、こちらをご覧下さい。
ワークシートの表の「その他」の欄ですが、上記のサンプルですと、その他①が「純粋持株会社か/事業子会社か」、その他②が「国内系か外資系か」、その他③が「老舗企業か(創業以来30年以上、事業を行っているか)/ベンチャー企業か(設立5年以内か)」という分類を行っています。

全ての記入が終わったら、20社がどのように分類されているか概観し、考察してみてほしいと思います。
分類した結果を、下のような簡単な図にまとめてみてもよいと思います。
分かる範囲、できる範囲でいいですので、ぜひ課題にチャレンジしてみて下さい!

図に書いてみる!超オススメです!!

まとめ

約400万社ある企業の中から志望企業を発見するためには、企業の全体像を概観することが必要になります。多種多様な企業をいくつかのモノサシ(基準や軸)を使って整理・分類してみることで、その全容を理解することが可能になります!
企業を整理・分類するモノサシとして、今回は①上場企業か/未上場企業か、②大企業か/中小企業か、③親会社か/子会社か、④純粋持株会社か/事業子会社を紹介させて頂きました。企業分類の方法は、上記にとどまりません。自分なりのやり方で企業を分類し、企業の長所や短所を発見していってほしいと思います!!

次回は、企業をみる視点と題して、どのようなポイントにそって企業を分析・評価していけばよいのかといった点を詳しく解説させて頂きます。
最後までお読み頂き、誠に有難うございました。

>> 06.企業を『4つの視点』で評価しよう!
<< 04.『業界・業種・職種研究』をやってみよう!

<引用・参考文献>

高谷俊祐 (2020) 持株会社のメリットとデメリットとは?設立方法や増加の背景に迫る! M&A総合研究所

竹田哲郎 (2017) なぜ持株会社が増えているのか?―現場で遭遇する本当の目的(大和総研グループ レポート・コラム)https://www.dir.co.jp/report/column/20170314_011812.html

東洋経済新報社 (2019) 就職四季報2021年度版(企業研究・インターンシップ版)

吉田信之 (2017) 持株会社とは何か(大和総研グループ レポート・コラム)https://www.dir.co.jp/report/column/20171003_012339.html